自分用メモレベルの内容ですが、とりあえず9月更新しなきゃと軽いネタを1本。。
タイトルの通りなのですが…今回はWordPressの設定ページ「一般設定」に項目を追加するPHPコードを紹介したいと思います!
元々の項目としてはサイトのタイトル、キャッチフレーズ、URL等などがありますね。今回はその項目に「好きな食べ物」を追加してみたいと思います(美味しいもの食べたい…)。
PHPのコードは次のようになります。
/**
* 一般設定に項目追加
*/
// 項目の追加
function add_custom_option_field(){
add_settings_field( 'favorite_food', '好きな食べ物', 'display_custom_option', 'general');
register_setting( 'general', 'favorite_food' );
}
add_filter( 'admin_init', 'add_custom_option_field' );
// 追加した項目の内容
function display_custom_option(){
$favorite_food = get_option( 'favorite_food' );
?>
<input type="text" id="favorite_food" name="favorite_food" value="<?php echo $favorite_food; ?>">
<?php
}
1つ目の関数add_custom_option_field()が、実際に項目を追加する役割を果たしています。
2つ目の関数display_custom_option()が、追加した項目の内容となりますね。1つ目の関数内にあるadd_settings_field()の第3引数でdisplay_custom_optionを指定されているのが分かりますね!
このようにfunctions.phpなどに記述することにより、次の画像のような項目が追加される形になります!

出力は<?php echo get_option( 'favorite_food' ); ?>のようにするだけですね。
今回の例では<input type="text">でしたが、もちろん<textarea></textarea>などに変更しても全く問題ありません!
好きな食べ物は、うどんです。

コメントする